1733件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

可児市議会 2022-12-07 令和4年第7回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-12-07

一方、11月29日に文部科学省から新型コロナウイルス感染症対策基本的対処方針変更等が発表され、これを受けて、数日前に県からも同様の通知がありましたので、校長会等を通じて各学校にその旨周知を図ったところです。方針変更に伴い、給食の時間においては児童生徒間で会話を行うことも可能になりますが、今までどおり対面でない配席とし、引き続き換気の徹底を行ってまいります。  

可児市議会 2022-12-06 令和4年第7回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-12-06

このガイドラインに示されている指導要録上の出欠取扱いについてでありますが、義務教育段階の不登校児童生徒学校外公的機関民間施設において相談指導を受けている場合や、自宅においてICT等を活用した学習活動を行った場合の指導要録上の出欠取扱いについて、令和元年10月25日に示されました文部科学省初等中等教育局長通知の不登校児童生徒への支援の在り方についてに基づき、要件を満たす場合、校長は、学校外

関市議会 2022-09-12 09月12日-16号

8月末に校長会を含め各校調査方法内容について検討し、2学期中にアンケート調査を開始していただくとともに、ヤングケアラーについて周知するチラシの配布も行っていただきます。  この後、アンケート調査の結果を、回答を基にヤングケアラーが疑われる児童生徒がいた場合には、学校教職員等が個別に面談をし、該当者把握を行うというスケジュールで、対象者把握に現在動いております。  以上でございます。

可児市議会 2022-09-02 令和4年第5回定例会(第3日) 本文 開催日:2022-09-02

調査における教員の定義とは、校長校長、教頭主幹教諭指導教諭教諭、助教諭講師対象とすると。そして、正規の職員臨時的任用職員非常勤講師会計年度任用職員)、再任用職員(フルタイム・短時間)を全て含むとのことです。  そして、調査対象は全国の教育委員会、計68です。  

関市議会 2022-09-01 09月01日-15号

米山さんは長年にわたり岐阜公立高等学校教諭として、中濃地区岐阜地区などに勤務され、平成28年度からは岐阜城北高等学校校長として勤められ、平成30年3月に定年退職をされた方でございます。  温厚誠実な人柄で、教育者として長年にわたる経験があり、教育に関する高い職見と熱意を有しておられる方でございます。  任期は令和4年11月27日から4年間です。  

瑞浪市議会 2022-06-27 令和 4年第2回定例会(第3号 6月27日)

運動会などの学校行事については、その教育的意義児童生徒の心情、学校規模地域実情等を考慮した上で、中止ではなく延期としたり、感染状況を見極めながら実施方法の適切な変更や工夫について検討したりすることで実施するよう、4月の校長会で確認しております。  今年度は、5月に体育的行事を計画した学校が4校ありました。

多治見市議会 2022-06-17 06月17日-04号

生理用品が、貸与ではなく無償提供であることを改めて校長会、教頭会養護教諭部会周知しました。 2つ目は、各学校女子トイレ洗面所付近に、保健室生理用品はいつも準備してある、そして返す必要はないですよ、何かあれば安心して相談に来てくださいねという内容メッセージカードを置き、児童生徒が安心して保健室へ行くことができるように対応をしております。

関市議会 2022-06-16 06月16日-13号

また、本市としては、県より派遣されている研究調査員指導・助言を受けながら、学校教育課中学校校長会、スポーツ推進課スポーツ協会と、地域移行に向けて意見交換を実施しています。  本市における課題については、大きく次の3点が上げられます。  1つ目は、スポーツ庁が掲げている休日の部活動の受皿となる地域団体が不足していることです。

関市議会 2022-06-15 06月15日-12号

何度か校長先生にもマスクの件をお伺いしたんですが、先生方も外では外してもいいよというふうに言ってくださっているそうなんですが、子どもたちは外そうとしません。それが現実なんですね。理由としては、マスクを外すとしゃべってはいけないというふうになっているので、しゃべれないのは嫌だという、それからマスクに慣れてしまった、それから外すのが怖い、友達に注意されるからという理由だそうです。  

高山市議会 2022-06-13 06月13日-03号

自ら考える機会を通して、市内のある中学校では、校長生徒に今ウクライナで起こっていることを決して他人事としてはいけないと、侵攻をどう考えるか自分の考えを聞かせてほしいと訴え、考える機会を設けました。 ほかの学校でも、SDGs16、「平和と公正をすべての人に」をテーマに、人権集会で話し合う機会を企画しています。 まさかの事態に備えるためには、多様な話合いが求められます。

多治見市議会 2022-03-16 03月16日-04号

校長先生が2名、教頭先生が1名、本年度末で退職をされる方です。いずれもこういったITについては相当な技術を持っている方を採用することで決定しております。 技術的な支援だけではなくて、教員児童生徒への授業支援、こういうようなことを学校をぐるぐる巡回をしながら、個別にそこのレベルに合わせた指導をしっかりしていく、こういう計画でございます。 ○議長石田浩司君) 副教育長 高橋光弘君。   

可児市議会 2022-03-09 令和4年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2022-03-09

学校復帰を目指していなくても、教育支援センター民間が運営するフリースクール等で学んでいる日を校長判断出席扱いできるようになりました。また、自宅ICT等を使って学習を行った場合の出席扱いも可能となりました。  こうした出席扱いの変化は、どこで学ぶかではなくて、何をどのように学ぶかが大事であることを意味すると解釈することができます。

関市議会 2022-03-02 03月02日-03号

そして令和年度に入り、関市中学校制服変更夢プロジェクト」として、中学校校長会が中心となり、単なる制服変更ではなくて、生活・決まりの見直し、性の多様性の理解、差別・偏見の払拭、いじめゼロなどの取組も含めて、誰もが相互に人格と個性を尊重し合い、支え合い、自分らしく生きることを認め合うことができる学校を目指すことが確認されました。